
こんにちは。ジョニーです!
神棚を設置しようと思ったけど
・どこに設置すれば良いの?
・どの向きが良いの?
とお考えではありませんか?
今回の記事は、神棚の位置と向き、そして参拝の仕方まで詳しくまとめました。
この記事は以下のような方におすすめ!
・神棚の位置と向きを知りたい
・参拝をして運気を上げたい
ジョニー
この記事を読めば、神棚の位置と参拝方法までわかるので、あなたの運気に良い影響が出てくると思います。
神棚の大切さについては、風水で有名なドクターコパさんもこのようにおっしゃっています。
神棚に毎日お給士をしていると、家運が下り坂になることはありません。
引用:風水インテリア術
それではどうぞ。
▼本記事の内容
【風水】神棚の位置は?
結論からお話すると、神棚の位置で最適と言われているのは、画像のように家の中心から見て中心・西・北西・北。
現代では昔ながらの和室がないこともありますが、おすすめとしてはリビングか北・北西の和室の壁に設置することです。
ただ、方位だけで決めてしまうと良くない面がありますので、できる範囲で風水を取り入れてみましょう。
その詳しい注意点は以下の通り。
📝良い環境とは
・明るくて清潔(直射日光は✖)
・家族が参拝しやすい
・大人の目線よりも上
・神棚の下をくぐらない
・トイレと背中合わせにしない
・神棚の上を人が歩かない
※2階建てやマンションの場合、どうしても人が神棚の上を歩いてしまうので、神棚の上に 「雲」と半紙に書いて貼ると良いです。
※キッチンは油で汚れるので避けましょう。
【風水】神棚の最適な向き
次に、神棚の向きについてです。
神棚は「東」か「南」を向くように祀りましょう。
なぜなら、東や南は太陽の動く向きなので、神様が明るくてエネルギーのある光を取り込むことができるからです。
この考え方は、鏡や床の間の向きでも同じように考えられています。
📝良くない向き
・北向き 大凶
・西向き 凶
【風水】神棚の購入先とお供えの方法

神棚に必要な物は以下になりますが、全て揃えなくても大丈夫です。
なぜなら、ルールに縛られ過ぎて参拝することを続けられないことより、あなたのできる範囲でしっかり参拝することの方が大切だからです。
神様からすると、あなたの交換頻度が少ないからといって、あなたに悪いことをしてやろう!なんてことは全くないと言われています。
とても寛大ですね。
また、これから新居に設置する場合は、大工さんにお願いすると工事の時に一緒に取付けてくれます。
その時に「祝儀」を差し出すのが礼儀となっています。
📝神棚のお供え物一覧
・お社(おやしろ=お家)
・お米用のお皿
・お塩用のお皿
・お水用の入れ物
・お酒用の入れ物
・榊立て
・榊
神棚には、大きさや種類がたくさんあるので、ご自宅に合ったサイズを選んで下さい。
【風水】神棚に祀るお札の購入先と配置

次に、神棚に祀るお札の種類の説明をします。
神棚には、社の中にお札を納めるのですが、その配置には決まりがありますので、そのあたりを紹介します。
📝お札を納める配置(優位順)
神棚に向かって
①中央
お伊勢神宮のお札
②右側
あなたのお住まいの土地を管理してくれている神様(氏神様)
③左側
あなたが信じている(崇拝している)神社
📝お札の入手先
①と③は、あなたの信じている(崇拝している)神社
②は、③の神社に聞く。または、あなたの家から一番近い神社に電話をすれば確認できます。
【風水】神棚の参拝方法
神棚の参拝方法は、神社で行う参拝方法とまったく同じです。
二礼二拍手一礼です。
①二回おじぎ
②二回拍手
③一回おじぎ
【風水】神棚の最適な位置。まとめ
今回は以上です。
僕もアパートに住んでいる時は、神棚を置くスペースがなかったので、高さのある食器戸棚の上に半紙を敷いて、崇拝する神社のお札だけを置いて日々参拝をしていました。
なので、必ずしもお社を置いて全部揃えなくても、神様に頭を下げ、心を込めて感謝するということが大切なのではないかなと思います。
それではまた★
ジョニー