
こんにちは。ジョニーです!
風水では方角の知識が必要らしいけど
・方角の見方が分からない
・方角を出す手順を知りたい
とお困りではありませんか?
今回の記事では、方角の見方・出し方について、画像を使いながら分かりやすい記事を用意しました。
この記事は以下のような方におすすめ!
・新築や引越し予定がある
・風水の方角が気になる
・方角の見方と出し方を知りたい
ジョニー
この記事を書いている僕も、13年前「西に黄色が良い」と聞いたけど…「西ってどう見るの?」と困っていました。
僕と同じ思いをしている方に向けて書いているので、この記事を読むと方角の出し方がしっかり理解できます。
重要な方角を大切にすると、あなたの運気にも良い影響が出てくるはずです。
方位・方角については、風水で有名なドクターコパさんもこのようにおっしゃっています。
風水とはご法度(タブー)な方位だけを言うのではなく、自然環境を考えながら暮らしやすい家をつくることが目的です。
引用:ドクターコパ風水
それではご覧ください。
方角の見方・出し方①
家の中心を出す
まず、お住まいの図面を用意します。
■新築の方 購入時の図面
■マンションの方 購入時の間取り図
■アパートの方 契約時の間取り図
はじめに家の中心を出します。
■図面が長方形・正方形の場合
長方形や正方形の場合は、上の画像のように四つ角から対角線を書き、交わった所が中心です。
家の中心を出す際、ベランダ・ポーチは除いて考えます。
■図面が上記以外の場合
①図面を厚紙に貼って切り取る
②先のとがったペン先に載せる
③バランスがとれる所が中心
※ここでもベランダ・ポーチは切り取ります。
方角の見方・出し方②
磁北を出し各方位を出す
家の中心が出たら、次に磁北を確認します。
磁北とは、方位磁石の指す北の事で、日本の場合は地図の北と方位磁石の北で5~9度のずれが出ます。
風水では方位磁石の指す北(磁北)で考えますので、必ず方位磁石を使いましょう。
ここから方位を出していきますが、分度器で測りながらでは大変なので方位盤シートを使います。
▼方角を出す手順
①図面を部屋と平行に置き、図面の中心に方位磁石を載せて、まずはおよその北を出します。
②およその北に合うように、方位磁石をよけて方位盤シートを図面に載せます。
③その上に方位盤シートの東西南北と合うように方位磁石を載せ、赤い針が真北を向くように調整していきます。
④赤い針がピッタリ北になるように、方位盤シートと方位磁石を一緒に図面上で回転させます。
⑤これでピッタリですね。
⑥仕上げ
定規で延長線上に印をつけ、各線を引けば完成。
風水初心者におすすめの方位盤はこちら。
それではまた。
ジョニー