【風水】体調不良の女性向け。原因は「火の気」の配置!

 

※当ブログは広告を掲載しています。

こんにちは、ジョニーです!

体調不良がなかなか改善しない時

「風水と関係があるのかな?」

「何か原因があるのかな?」

と、お考えではありませんか。

今回は、女性が風水の影響で体調不良になりやすいと言われている

火の気

について詳しい記事を用意しました。

この記事はこんな女性におすすめ!

・体調不良が改善しない

・風水との関係を知りたい

・家を建てる予定がある

avatar

ジョニー

この記事を読むと、風水と体調不良の関係そして女性が対策するべき「火の気」の扱い方が分かるので、改善されていくかなと思います。

また、この「火の気」に関して風水で有名なドクターコパさんもこのようにおっしゃっています。

物を加熱するもの、人を暖めるものを「火の気」と考え、「水の気と」同様に健康やトラブルに影響する。

引用:ドクターコパ風水

それではご覧ください。

▼本記事の内容

【風水】火の気と体調不良。基本の考え方

まずはじめに、風水視点で基本の考え方をお伝えすると以下3つが重要です。

 MEMO 火の気が    ✔ 正中線上にかからないように    ✔ 四隅線上にかからないように    ✔ 表・裏鬼門線上にかからないように

そして、各線は以下のように見ます。

風水線
赤:正中線 黄:四隅線 紫:鬼門線

【風水】火の気と体調不良①調理器具

調理器具の中でも、一番気をつけたいのは

ガスコンロとIHヒーター

です。

なぜなら、この二つはどうしても汚れやすいことと、一度設置してしまうと簡単に移動ができないからです。

さらに、鬼門線・裏鬼門線がかかっていると、あなたの健康運に影響が出たりゴタゴタに巻き込まれたりする可能性があるからです。

なので、新築でこれから間取りを決める場合は、特に注意が必要です。

ただ、すでにいずれかの線がかかってしまっている場合は、とにかく掃除をしていつもピカピカにしておきましょう。

【風水】火の気と体調不良②暖房器具

次に、暖房器具についてです。

暖房器具の代表例でいうと

・エアコン

・ストーブ

・コタツ

ですね。移動ができる暖房器具は問題ありませんので、ここで気をつけるのはエアコンです。

設計時に、将来取り付ける可能性のある部分も考慮しておくことをお勧めします。

この場合、外に置く室外機も熱を発するので、同様に検討することが大切です。

【風水】火の気と体調不良③給湯器

最後に、お風呂やキッチンで使用する給湯器についてです。

一般的には、ボイラーで沸かすと思いますが、最近はオール電化住宅でエコキュートという給湯システムがありますね。

これは、電気料金が安い夜間の時間帯に、お湯を沸かしてタンクに貯めておくシステムです。

なのでこの場合は

・ボイラー

・お湯を沸かすヒートポンプ

・お湯を貯めるタンク

上記の配置を考慮すると良いです。

【風水】火の気と体調不良まとめ

今回は「火の気と体調不良」について、風水での見方をお話しました。

まとめると、以下の3つです

 MEMO 火の気が    ✔ 正中線上にかからないように    ✔ 四隅線上にかからないように    ✔ 表・裏鬼門線上にかからないように

火の気の他にも、トイレの便器やお風呂の浴槽など、正中線・四隅線・鬼門線にかからない方が良いものがあります。

風水家相通りに全て「完璧」にすることは難しいので

「できることから」

「気になることから」

はじめましょう。

読む  家族から病気を追い出す風水のポイントをご紹介!